top of page

家庭内ストレスを軽減する対処法 ①

  • oriental-tachikawa
  • 2023年10月31日
  • 読了時間: 6分



家庭内ストレスは夫婦関係の改善を考えることがカギ

自宅はリラックスする場所、そう考える人が多数だと思います。

しかし 些細なことから イライラの原因が生じるときもあるはずです。

子供との関係不和 義理の親と同居している場合はそこから原因になる こともあるでしょうが、今回の記事では夫婦の良い関係を保ち、家庭内ストレスを改善し、よりリラックスできる環境を築く方法を解説させていただきたいと思います。




夫婦関係悪化の原因を考える

夫婦の関係が良好でない、と一言で言っても人によってレベルは様々だと 思いますが、エスカレートすると うつ病などメンタルの病の発症や 離婚になってしまう可能性もあります。


そうなってしまう大きな原因はいくつか考えられます。 やはり職場と同様に 思いやり、相手への配慮だと思います。 なれ合いになり 当たり前に接してしまいがちです。


夫婦間での喧嘩はよくあること


なれ合いになってしまった夫婦が考えるべきこと

交際していたころ 結婚した初期のころは夫は(妻は)もっと優しかった、気配りがあった、等と不満を抱える人は少なくないのではないでしょうか。


しかし結婚して時間がたつにつれて そういった優しさなどが薄れてしまう。

それではお互いが冷めてしまうのは当然なことだと思います。


結果 家庭内の雰囲気は悪化し、リラックス効果が損なわれます。




夫婦関係が冷めてしまいストレスを生む

大方の人は 結婚後 お互いが相手の存在を当たり前に感じてしまい 交際時には良い意味で相手の気をひこうと努力していたことをおろそかに してしまうのではないでしょうか。

優しさに欠けている、自分の努力を理解してもらえない、愛情が感じられない。

このようなことではないでしょうか。




家庭内でのストレスについての解説

【女性から】

① 作った料理に関心、感謝がない、料理に対する評価がない

② 家事を毎日しているのに当たり前だと思われている

③ 家事を少しは手伝ってもらいたい

④ スキンシップ(コミュニケーション)が無くなった

⑤ 女性としてみてくれていない

⑥ 外食や旅行することが減った

⑦ 美容院に行っても帰宅後に気づいてくれない。

※ ④については男性が感じる場合もあるでしょう


【男性から】

① 不満ばかり口にする

② 大変な仕事をしている苦労を理解してもらえない。

③ 女性らしさ(服装や立ち居振る舞いなど)が欠けている。




夫婦和合の解決策の根幹

 

誠意なしに行動だけしていても良い変化は生まれにくいと感じます。

自分も過去に何度も経験しましたが、まずは自分のとってきた行いを振り返り省みることからだと思います。


自分では気づかなくても パートナーから見たら、自分本位である とか 言い訳が多い、などと思われているかもしれません。


ただ良かれと思って行動するよりも 相手が自分に何が不満なのか、 どういう不快感を与えてきてしまったのか、分析したり相手に相談することも 方法のひとつではないでしょか。





大事なのは真心と奉仕の精神

人は皆 自分かわいいという心がある、または無意識にそうなってしまうと 思います。誰だって損をすることが好きな人はおりません。

ひとつ申したいことは、損をして得をとれ、ということです。

余談ですが 私の住職をしていた祖父はよく言っていたものです、善い行いをすればたとえその人から返ってこずとも 他から返ってくるものだ、と。


これは個人的な意見ですが、見返りを求めずに善い行いをすることが大事であると感じます。さらに すぐに結果を求めないことも大切です。


思いやりが大事




まずは小さなことからから行動していきましょう

最初から大きな効果を望むことは避けましょう。 

昨日まで そっけなかった人がいきなり優しくなったりしても逆に警戒されてしまう恐れもあります。


とにかく大事なのは 相手から不審に思われないように、さらに自分が飽きずに継続していくことです。継続は力なりと考えましょう。




相手が嬉しく思う行動を考える

大切なのは 気を引こうとせず、相手を思いやる優しさだと思います。

まずは相手に無償で幸福を与えたい、と考えることが良い結果を生むはずです。

早く結果を出したくて最初から大胆な行動をすることはNG です、

家を建てることと同じく、最初は基礎工事、そして柱をたて 壁や屋根ができ、

そして電気が流れ綺麗な照明器具が光を放ちます。それと同様だと思います。


最初は地味なことから行動していき、徐々に付け足していく方法がベターです。




まずとるべき行動は笑顔と思いやりある言葉

前回 職場の人間関係改善のところで触れましたが、家庭 夫婦の問題も全く同じです。

その時の状況に応じてですが なるべくニコやかな表情でいることが良いでしょう。

仏教には和顔施という言葉がありますが、自分が楽しい時にだけ笑顔になるということでは改善は望めません。


笑顔を相手にお布施する気持ちが大切なのです。


昔から 笑う門には福来たると言いますよね、最初はテレくさかったり 意識していないと笑顔を見せられないかもしれませんが、何事もコツコツと練習することが大事です。慣れて

くれば自然に笑顔がでてくるはずです。





最初は無理なく続けられる言葉から

難しく考える必要はありません、さりげない優しい言葉から初めていただきたいと

思います。相手が疲れているみたいだなあ と感じたら「大丈夫?」、相手が自分に

何かしてくれたら「ありがとう 助かったよ」など。

相手が家から出るときなどは 「天気が良くないからきをつけて」など 状況に合わせて

発する言葉を言えるようにすることが良い方向に向かうと思います。


『徐々に思いやりある言葉を増やし、レベルを上げていくことを お勧めします 』


相手が自分の態度がこれまでより良くなってきた、と認識し始めたら またもう少し

かける言葉のレベルを上げていくと良いと思います。

例えば 料理を作ってもらって 味いついて良い評価をする、旦那さんが帰宅したら

「今日もお疲れ様でした」とか「疲れがたまってるみたいだけど大丈夫?」などと

ねぎらったり 相手を思いやる言葉をかけていくことが良い結果を導くと思います。

そして時間をかけて相手の様子をよく観察し、タイミングを計って さらに相手が

嬉しく感じる言葉をかけていくことが出来ればベストだと思います。


最終的には「あなたが頑張ってくれているから幸福があるんだ」とか 逆に「今まで苦労かけてすまなかったと思っている」というお詫びの言葉が 自然に言える環境になれれば運命も変わってくる可能性もあると思います。





良い行動が未来を変える


ここまででおそらく「今さらそんな恥ずかしいこと言えない」「恥ずかしいから」

と ためらってしまう人は多いと思いますが、恋から愛にしていくためには簡単なこと

だけやって逃げていたら成就しません。夫婦関係の改善には苦い薬、もしくは痛い

注射も時には必要であると覚悟していたほうが後々楽だと思います。


あなたにとって一番大切な人は誰ですか?奥さん(旦那さん)ですか、会社の同僚、

または趣味友ですか?


病気になったとして 一番親身になってくださるのは誰でしょうか。

あなたが変われば 相手も変わる、未来も変わります。




あなたにとって一番大事な人は?


Comentários


Copyright © 2023 Oriental All Rights Reserved.
bottom of page