ストレスを軽減し健康を維持する対処法
- oriental-tachikawa
- 2023年10月25日
- 読了時間: 7分
こんにちは 目にとめていただきまして誠にありがとうございます。
私は自己のブログを活用することによって、ひとりでも多くの人が心と体の健康を良好になっていただくことを望んでおります。
ストレスは健康と美容の大敵
私は美容脱毛サロンの店長をさせていただいておりますため、お客様の健康状態には常に気をくばっております。目に見える健康だけではありません、ストレスからくる内面的な健康が良好でないことも考慮しなくてはなりません。
ストレスは万病のもと、という医師もおりますが 健康だけではなく 美容にも大きく影響をおよぼしてしまい、ストレスは非常に怖いものであるということはよく理解していただきたいと思います。
特に肌のトラブルなど、エイジングケアにも悪影響が生じてしまいます。

職場や家庭などでのストレスを軽減したい
さらにストレスが過剰になりますと 事故も引き起こしてしまいかねません。
事故とは交通事故だけでなく、人と人の事故も含みます。
私のこれまでの人生で感じてまいりましたのは、人間関係がうまくいっているかどうかで人生の満足度は大きく変わっていくと思います。
同僚や家族、特に旦那様 又は奥様と上手く関係を保っているのと そうでないのとでは毎日が充実し楽しく働くことができる、オフの時間を有意義にすごせるか、大きく違ってくるのではないでしょうか。
ストレスを無くしたい
私もかなり波乱万丈な人生を乗り越えてまいりまして、その都度 考えさせられました。
何が原因か、今後はどう改善するべきなのか。そして幼少の頃に祖父から教えてもらった、たくさんの仏教教育を再度 考えさせられて今にいたりますが、人間関係をうまく築くということは そんなに難しいことではないのではないか、と気が付きました。
こちらで見た情報をもとに 皆様が不安なく、ストレスを軽減し、リラックスして生活できることを望みます。
ストレスの原因は身近にあり、行動すれば変わる
今回は 職場や家庭で和合できるための大切なポイント、他人への思いやりについて述べさせていただきます。
ほとんどの日本人の方が毎日 忙しく日々を送る中、意外と見落としていることが思いやりの気持ちだと思います。しかし この思いやり精神を持つか持たないかによってあなたの周りの環境は変化し、仕事の効率も上がるはずです。

職場や家庭などで配慮すべきこととは
大事なポイントは笑顔、そして適切な言葉(言葉使い)です。媚びる、お世辞を言うということではなく、八方美人になるという意味でもありません。
ひとつポイントとしましては、相手の立場になって行動する、言葉をかけるということ。
さらに言わせていただきますと、自分がされて嫌なことは他人にもいないこと。
もうひとつは 自分のことを棚にあげて人のことは言わない。
これを踏まえて周りの人とコミュニケーションしていただけたらと思います。
そんなことは当たり前だ とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、意外な盲点は人は感情的になっているとき 相手が起こした事象にとらわれて自分の過去のミスや出来ていないことを ついつい忘れて会話を進めてしまうのではないかと感じます。
無意識に相手にストレスを与えてしまうこととは
『和顔施』という言葉がありますが ご存じでしょうか、『笑顔というお布施をする』ということですが、ご理解いただきたいのは 表情ひとつで相手は気分が良くもなるし、逆に不快に感じてしまうこともあります。
例えば あなたの同僚が朝 疲れた顔 機嫌が良くない顔、または暗い顔で「おはようございます」って職場に入ってきます、そしてその次に別の同僚が にこやかな表情で「おはようございます」と入ってきましたら、あなたは どちらの同僚に好感をもてますか?
毎日忙しいのだからそんな面倒くさい、という弁明も聞こえてきそうですが 人間関係というものは そもそも簡単ではなく面倒くさいものであると思います、しかしポイントをおさえて習慣にしてしまえば 慣れてしまえば、さほど面倒くさいものではありません。
少しの ちょっとした 一工夫により徐々に周りの方からの あなたへの印象は変わっていくと
思いますし、リラックスできる環境を築くことが期待できます。
簡単なことからまずは行動する
余談ですが 私がかつて警備員教育指導責任者として社内の警備員さんに指導をさせていただいていた時、研修の際 よく申してきたことのひとつは、朝 出かける前とか帰宅した後に 鏡で自分の顔を見ながら「おはようございます」や「ありがとうございます」と 練習することを勧めておりましたし 自分自身も行っておりました。
この研修で笑顔の大事さを所属警備員さんに指導いたしました目的は何か。
皆様が 道で歩いている時、自動車を走行している際に 警備員の人から停止の協力を
求められたとします。
では その警備員さんの表情がにこやかな人と 不愛想な人と、どちらの警備員さんに
自らが停止の協力をしてあげたくなりますか?言うまでもありませんね、誰だって不愛想な人に気持ちよく協力することは出来ないですよね。(笑)
とにかく 何事も練習することで良い結果を生むのです、原因と結果があるのです。
効果が期待できるヒント
そして 言葉というものも非常に大事なのですが、ここでもやはり 相手の身になって考えた上で言葉を発することが大事です。相手がどのような状況にあるのかを見ながらねぎらったり 励ましたりすることがポイントです。
ひとつお勧めしたいことがありますが、テレビでニュースやドラマを視聴している時、漫然とみるのではなく 参考になる話し方、声のトーンを真似てみることが役に立ちます。
「ああ このアナウンサーの人は優しい感じで話しているから好青年に見える」
「この役者さんキザな役だからだけど、こんな嫌味な話し方をしたら人から好かれないなあ」とか、たくさんヒントを発見できるはずです。
私事で申し訳ありませんが 私は営業職 管理職時代に、ほとんど上司から指導を受けたことがなく、ニュースのアナウンサーさんのトーク能力を ひたすらガン見して仕事に活かしてきました。(笑)
職場における思いやりは大事
例えば 暑い日に汗をかきながら外出から帰ってきた同僚に「おかえりなさい」は当たり前ですが、そこに「暑い中お疲れさまでした」とか「冷たいお茶ありますよ お持ちしましょうか」など、少し付け加えると相手に良い印象を感じてもらえるはずです。
あとは 自分の仕事が終わり退社する際に もし周りにまだ仕事をしている人がいたとしたら
「お先に失礼します」だけでよいでしょうか? その際に「お先に上がりますが 〇〇さん
大丈夫ですか、何かお手伝いすることありますか」と 一言あると違います。
もちろん無理をして言う必要はありません、急いで帰りたいことだってあります、
そういう場合なら「すいませんが用事ありますのでお先に失礼します」で良いと思います。
もしできれば 「お身体に気をつけてくださいね」や「お食事はちゃんととってくださいね」などのいたわりの言葉がありますと良いと思います。

行動さえすればよい ということではない
どのようなものか要領はお分かりいただけたかと思いますが 注意していただきたいことがあります、それは 分け隔てがあってはいけません。
どういうことかと言いますと例えば、
男性には気配りをするが同性の人には言わない、とか 差別があってはいけません。
大事なのは分け隔てなく周りの方を思いやって接する気持ちなのです。
これは 八方美人になるということではありません、モテ子さん 人気者になる、のではありません、誰に対しても見返りを期待せずに思いやりの行為を行うこと。
愛想を振りまいて周りにいる全ての人から気に入られようとするのではありません。
気に入られたいからという下心が見えてしまいますと逆に好感度は下がってしまいます。
ですので大切なのは 他人のために施すこと、自分がこうしたい ではなく人はどうして
ほしいのか、どうされたら嬉しいか そこが大事だと思います。
お互いがストレスを解消できる環境を築きましょう
誰しも自分のことを周りから理解してほしいもの、それが人間だと思います。
私事で申し訳ありませんが、私の家族で「女性とは同意してもらいたい生き物なんだ」という人がいますが 女性だけでなく男性でも、「こんなに俺が抱え込んでいるのになんで周りの人は気づいてくれないのか」などと不満に思っている方もいらっしゃると思います。
自分が理解してもらいたいなら まずは自らが周りの方を理解し 思いやりをもてば変わっていくことを理解し実践すれば周囲は変わります。

Comentários